『日経平均株価』って言葉を聞いたことはありませんか?
ニュースでは毎日のように「今日の日経平均株価は前日に比べて○○円高い○○万○○円でした」なんて言っていますよね。
今回はこの『日経平均株価』という投資用語について説明しますね。
ぼくもなんとなくわかったつもりでいましたが、いざ当記事を書くために調べてみたら、知らないことがたくさん出てきました。
「投資にはまだ興味がないよ」という人は、下の【日経平均株価とは】だけ読んで下さればOKです!
「投資に興味があるよ!」「資産運用に関して勉強したいと思っていたよ」という人は、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
日本経済新聞社が東京証券取引所プライム市場に上場する、約2,000銘柄の中から選んだ225銘柄の平均株価のこと
日経平均株価を他人に説明できるようになろう!
どうやって225銘柄を選んでいるのか?
1950年9月7日から算出されている『日経平均株価』ですが、当初は売買高の多い銘柄を色んな業種からバランスよく選んでいたようです。
バランスよく選んだ結果として、225という銘柄になったとされ、特別な理由があって225という数字になったわけではないようです。
「バランスよく選んだ」と言いましたが、ここで言うバランスとは業界のことを指します。
売買高が多いからといって、IT業界の会社ばかりが選ばれていたのでは偏ってしまいますので、日本全体の業界からバランスよく選ばれています。
日経の業種を「技術」「金融」「消費」「素材」「資本財・その他」「運輸・公共」 の6つの分類にしたものをセクターと呼び、そのセクターと市場流動性を考慮して選ばれています。
日経平均株価はどうやって計算されているの?
「日経平均株価とは」で、225銘柄の平均株価とお伝えしましたが、単純に225銘柄の株価を足して、225で割った数字ではありません。
①各構成銘柄の株価を「株価換算係数」で調整したうえで、②当該調整済み株価(採用株価)を合計し「除数」で割って算出します。値は小数点以下 3 位(厘単位)を四捨五入し、小数点以下2桁(銭単位)までとします。
①ある構成銘柄の採用株価=同銘柄株価×株価換算係数
②日経平均株価=全構成銘柄の採用株価合計÷除数
日本経済新聞社より引用
日本経済新聞社のサイトでは上記のように書かれているのですが、なんのこっちゃわかりませんよね。
ポイントとしては、株価の高い銘柄の値動きに『日経平均株価』が大きく左右されないように、選ばれた225銘柄の値動きがなるべく均等に反映されるよう計算されているってことです。
ちなみに『日経平均株価』は、東京証券取引所が取引している時間の9時〜11時30分、12時30分〜15時の間で、5秒間隔にて算出されています。
そして年に1回は225銘柄の見直しが行われ、10月の初めに入れ替えが行われます。(銘柄の入れ替えのない年もあるようです)
日経平均株価で何がわかるの?
ここまで『日経平均株価』がなんぞや?をお伝えしてきましたが、では日経平均株価を見ることで何がわかるのか?です。
日経平均株価で何がわかるのかをザックリと答えるとしたら、それは日本の【景気】が良い方向へ向いているのか、悪い方向へ向いているのかがわかるってことです。
本日(2023年3月22日)時点では27,510円と、前日比で565.31円高という値になっています。
27,510円という金額で、単純に景気が良いか悪いかを判断することは難しいのですが、1年前、1ヶ月前、1週間前と比較して、上昇していれば景気が上向きなのかな?と判断できますし、下降していれば景気悪化に向かっているのかな?と判断できます。
日本の景気というのは、当然ながら日本国内だけではなく世界経済の影響も受けますので、急激な上昇や下降があった場合には、日本国内だけでなく、世界で何かあったのかな?と予測することもできます。
TOPIXとの違い
テレビのニュース番組で、日経平均株価と同じように発表されるのが『TOPIX(トピックス)』という言葉です。
TOPIXは東京証券取引所プライム市場に上場している全銘柄(約2,200銘柄)の時価総額加重方式で計算されています。
そして日経平均株価が「円」で表示されているのに対して、TOPIXはポイントで表示されます。
どちらも日本経済の動向を知るのに有効な指数ですが、日経平均株価は「株価の高い銘柄の影響を受けやすい」、TOPIXは「時価総額の大きい銘柄の影響を受けやすい」というそれぞれ特徴があります。
まとめ
自分が直接投資をしていなくても、日本の景気というのは、保険や年金などに関係してくるため、結局は自分達の生活に影響があるんですよね。
だから日経平均株価をなんとなくでもチェックしておくことは、とても有意義なことだと思います。
これからはあなたにも投資について少しずつ学び、少しずつ挑戦していって欲しいと考えています。
投資と仲良く付き合っていくために、これからも一緒にお金の勉強をしていきましょう!
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。